こんにちは、ひなたです!(Twitterはこちら)
2021年12月の家計簿を公開します!
11月の貯蓄率、貯蓄額は以下の通りです。
- 貯蓄額:1,445,963円
- 貯蓄率:74.4%
ひなた家の家族構成と家計方針
ひなた家の家族構成は次の通り。
- 30代共働き
- 4人家族(夫・妻・娘・娘)
- 2世帯同居(夫の父・母)
- 娘二人は保育園
- 車1台(ローンなし)
- 持ち家(ローン返済中)
ひなた家の家計方針は次の通り。
- 予算は立てない!
- でも支出は30万円台にしたい!
- 支出の最適化はしっかりと!
- 欲望にも忠実に!
- 目標は年間貯蓄率50%!
2021年12月の家計簿公開!
収入(1,943,423円)

11月の収入は1,943,423円でした。
給料(1,917,524円)
夫婦合算額です。12月は夫婦ともにボーナス月の為、跳ね上がりました。
副業(390円)
アフィリエイトとアドセンス収入の合算です。
初の4ケタ収入達成です!
ふるさと納税の記事から、多くの方に買っていただけました!
【ふるさと納税】大容量の日用品で節約しよう!オススメ返礼品9選を紹介!
配当(23,999円)
12月は年間で一番多い配当月です。
現在は年間7万円程です。
2022年は、年12万円(月1万円)を目標とします。
支出(378,659円)

12月の支出は497,460円でした。
支出は30万円台/月が目標の為、大幅にオーバーしました(;´・ω・)
12月はイベントが盛りだくさん!
- 1泊旅行
- ふるさと納税
- 娘・夫の母の誕生日
- クリスマスプレゼント
- PayPayの花王キャンペーン
固定費の振り返り(148,068円)
毎月15万円前後です。変動はほぼありません。
住宅費(65,000円)
住宅ローン代です。ボーナス月も一定額です。
水道光熱費(30,000円)
同居の父母(ひな夫の)に毎月30,000円を渡しています。
教育費(28,390円)
保育料と習い事の合計です。
習い事は長女の1つのみです。
通信費(0円)
3月まで楽天モバイルの1年無料キャンペーン中です。
リベ大オススメのプランに変えようか検討中です。
【格安SIM】楽天モバイル+mineoのコスパ最強おすすめプランの実現方法
変動費の振り返り(349,392円)
食費(34,119円)
ひなた家の食費は3~5万円。平均4万円程です。
4人家族(子2人)の食費の平均は外食費を除き、
72,000円程(総務省の家計調査・2020年)です。
ひなた家は、ふるさと納税を活用し
- お米
- 豚肉
はスーパーで買いません。
外食費(19,636円)
ひなた家の平均は月2万円ほどです。
エンゲル係数を調べてみると、
理想は20%程度とされています。(明確な基準はないです)
- ひなた家の平均支出は月38万円ほど。
- 食費と外食費は合わせて6万円ほど。
とするとエンゲル係数は15%ほどです。
エンゲル係数=食費÷消費支出合計×100
各家庭の参考指標にしてみてくださいね。
日用品費(54,076円)
PayPayの花王キャンペーンで大量の日用品を買いだめしました。
https://twitter.com/hina_hina50/status/1472056209197121546
https://twitter.com/hina_hina50/status/1476160484810567683
夫婦のアカウントで計16,000円ほど。
- PayPay花王キャンペーン:30%
- PayPay地元応援キャンペーン:10%
- PayPayクーポン:10%
- お店のポイント:5%
半額以下で大量の日用品をゲットです。
花王キャンペーンはこれで4回目!
これからもPayPayのお得なキャンペーンをチェックしていきます!
交通費(5,520円)
電車で買い物や遊びに出かけた時の費用です。
医療費(22,608円)
夫の漢方代と、娘の予防接種代です。
交際費(2,201円)
旅行に出かけたので、お土産代です。
娯楽費(59,616円)
娘が3歳になったので、お祝いに1泊2日の旅行に出かけました。
遊園地に乗り放題付きで一日中乗り物ざんまい!
旅行のお金は惜しまず使いたいので、コロナが落ち着けば毎月お出かけをしたいと思っています。
美容費(23,007円)
美容院や化粧品等の費用です。
服飾費(15,520円)
平均3万円以上使っているので、今回は抑え気味。
服飾費も惜しまず使うのが特徴です。
その他(113,089円)
その他には以下のものが含まれています。
- ふるさと納税
- 誕生日プレゼント
- クリスマスプレゼント
- アップルウォッチ
ふるさと納税は以下の二つの自治体に寄付をしました。
栃木県小山市「クラリスボックスティッシュ」
値段:12,000円
内容:220組×60箱
北海道紋別市「北海道ブレンド」
【ふるさと納税】10-351 【新米】訳あり 北海道ブレンド米20kg(5kg×4)
値段:10,000円
内容:20kg
いずれも低価格・大容量なのでオススメです。
\オススメの大容量の日用品・食品はこちら/
まとめ(貯蓄率74.4%)
収入・支出・貯蓄額・貯蓄率は以下の通り。
- 収 入:1,943,423円
- 支 出:497,460円
- 貯蓄額:1,445,963円
- 貯蓄率:74.4%
2021年4月からの貯蓄率(給与+副業+配当)の推移は次の通り。
- 4 月:34.3%
- 5 月:35.9%
- 6 月:38.3%
- 7 月:33.7%
- 8 月:40.8%
- 9 月:21.6%
- 10月:40.7%
- 11月:37.0%
- 12月:74.4%
2021年4月からの総収入の貯蓄率の推移は次の通り。
- 4 月:34.3%
- 5 月:35.9%
- 6 月:77.5%
- 7 月:33.7%
- 8 月:46.8%
- 9 月:21.6%
- 10月:50.3%
- 11月:37.0%
- 12月:74.4%
2021年4月からの貯蓄額の推移は次の通りです。
- 4 月:189,839円
- 5 月:212,256円
- 6 月:1,271,299円
- 7 月:201,739円
- 8 月:291,266円
- 9 月:126,100円
- 10月:334,373円
- 11月:222,856円
- 12月:1,445,963円
合計:4,295,691円
2022年3月末で500万円達成が目標です!
2021年4月~12月の通算貯蓄率は次の通り。
貯蓄率:55.0%
収 入:7,800,123円
支 出:3,504,525円
2022年3月末で50%達成が目標です!
オススメ家計簿4選!
だいちゃそ家の家計簿
都内夫婦2人暮らしのだいちゃそ家。
2021年の平均支出は235,000円/月に収まりました。
これがどれくらい驚異的か分かりますか?
総務省家計調査(2020年)によると、二人暮らしの平均支出は約20.5万円/月(住居・自動車等購入・贈与金・仕送金を除く)
だいちゃそ家は家賃を除けば約12.5万円/月です。
平均より8万円も安い優良家計簿です。
ときゅ家の家計簿
https://twitter.com/tokyu5059/status/1477958116918837248
彼女さんと二人暮らしのときゅ家。
12月の貯蓄率は驚異の73%!!
今月は支出が多かったとはいえ、家賃を除く支出は約14万円。
二人暮らしの平均20.5万円を6.5万円も上回っています。
ときゅ家も間違いなく優良家計簿です!
とちとち家の家計簿
4人家族のとちとち家。
12月の支出は平均より膨らみ約26万円でした!
同じく総務省家計調査(2020年)によると
4人世帯の平均支出は約28.5万円。(住居・自動車等購入・贈与金・仕送金を除く)
住居費等を除くと約23万円なので、5.5万円も平均を上回っています。
通常月は20万円前後に収まっていることを考えると、驚異的な家計ですね。
む―家の家計簿
https://twitter.com/mulQuQlum/status/1478851780285186048
夫婦2人暮らしのむー家。
12月は交際費が膨らみ、支出は31万円でした。
支出が低い月は16万円台で、メリハリあるお金の使い方をされています。
16万円台の時は、家賃を除くと10万円台の支出。
二人暮らしは平均20.5万円なので、なんと10万円も上回ります。
む―家も驚異的な家計であること間違いなしですね。
るんちり家の家計簿
4人家族のるんちり家。
12月の貯蓄率は驚異の69.8%でした!
年間の総支出額は約383万円だったそう。
1月あたり約32万円、家賃を除けば27万円です。
4人世帯の平均支出「約28.5万円」(住居・自動車等購入・贈与金・仕送金を除く)を上回っています。
使うところには使うメリハリ家計で平均以上の成績はホントにすごい!
見習いたい家計簿です。
はるひな家の家計簿
4人家族のはるひな家。
12月の貯蓄率は45.5%でした!
ちなみに賞与月ではありません。
以前は赤字月もある浪費家だっだそう。
2021年5月から家計改善に着手!
車を売却、ポイ活、マイルールなどで、今は安定して黒字が続いています。
はるひなブログは家計改善の記事がたくさんあるので、
これから家計改善をしていきたい方はオススメです!
\よければ応援のクリックをお願いします/
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆さんの家計改善に役に立てれば嬉しいです。
それではまたっ!