こんにちは、ひなたです!(Twitterはこちら)
そんな疑問にお答えします。
この記事を書くひなた家はこんな感じです。
結論は次の3点です。
- 費用をイニシャルコストとランニングコストに分ける。
- 高校までのイニシャルコストは児童手当で。
- 大学までに子ども一人300万円貯める。
- 貯め方は児童手当・預貯金を中心に!
- 投資は補助的に・失敗してもいい範囲で。
この記事は次の本を参考にしています。
手取り20万円子育て家庭の貯金の教科書
著者:横山光昭/朝倉真弓
それではよろしくお願いします。
教育費に必要なお金はいくら?
手取り20万円子育て家族の貯金の教科書(以下貯金の教科書)では
保育園~高校は給与+児童手当を活用し、
「大学に入るまでに子ども一人300万円」を貯めること
を推奨しています。
その理由をお伝えするために、まず教育費がいくらかかるかお伝えします。
教育費はイニシャルコストとランニングコストで考える
以下は「貯金の教科書」で紹介されている表です。
イニシャルコスト(最初にかかるお金)
幼稚園 (公立) | 4万円 | 入園料・制服・かばん等 |
幼稚園 (私立) | 10万円 | 同上 |
小学校 (公立) | 1万円 | ランドセル・体操服等 |
中学校 (公立) | 10万円 | 制・ジャージ等 |
中学校 (私立) | 50万円 | 入学金・制服・学校納付金等 |
高校受験 | 2~4万円 | 受験料(滑り止め含)等 |
高校 (公立) | 15万円 | 入学金・制服等 |
高校 (私立) | 50万円 | 同上 |
大学受験 | 10~20万円 | 受験料・宿泊代・入学金(滑り止め) |
大学 (国立) | 55万円 | 入学金+前期授業料 |
大学 (私立・文系) | 70万円 | 同上 |
大学 (私立・文系) | 88万円 | 同上 |
ランニングコスト(在学中に継続してかかるお金)
幼稚園 (公立) | 15万円/年 | 給食・保護者会費、行事 |
幼稚園 (私立) | 37万円/年 | 同上 |
小学校 (公立) | 10万円/年 | 給食・PTA・学用品・遠足等 |
中学校 (公立) | 15万円/年 | PTA・学用品・修学旅行等 |
中学校 (私立) | 73万円/年 | 授業料・PTA・学用品・修学旅行等 |
高校 (公立) | 23万円/年 | PTA・学用品・修学旅行等 |
高校 (私立) | 72万円/年 | 授業料・PTA・学用品・修学旅行等 |
大学 (国立) | 80万円/年 | 授業料・教科書等 |
大学 (私立・文系) | 130万円/年 | 同上 |
大学 (私立・文系) | 170万円/年 | 同上 |
こども一人の教育費1,000万円!と聞くと心が折れますが、細分化して年単位や月々で考えれば心も軽くなります。
児童手当をイニシャルコストへ充てよう!
と言う声が聞こえてきそうです。
解決の術として「貯金の教科書」では
児童手当の活用を推奨しています。
出生の翌月~15歳到達後最初の3月31日まで支給され、
総額は約198万円です。(産まれた月、子どもの人数で差はあり)
幼稚園~大学受験まで
幼稚園から高校までのイニシャルコストは児童手当で支払います。
例えば「私立幼稚園→小学校~高校(公立)→大学受験」のイニシャルコストは60万円です。
児童手当を使えば大学受験までのイニシャルコストを払ってもまだ138万円もおつりが来ます。
そして小学校から高校まで公立であればランニングコストは年10~23万円。
月に直せば、8333円~19166円です。
この額なら負担感もかなり減ってきたのではないでしょうか?
大学入学~卒業まで
「貯金の教科書」では
大学までに300万円貯めることを推奨しています。
私立大学の場合、4年間で必要な学費は500~700万円。
その入学当初のとりあえずのお金として300万円です。
という質問が聞こえてきそうです。
筆者曰く、翌年以降は何とかなる!とのこと。
え~と思う方のいると思いますが、
習い事や塾の費用が必要なくなるので、そのお金を充てれば何とかなるというのが筆者の経験談です。
もし不安な方は500万円貯めれば万全です。
300万円の貯め方は児童手当の活用で!
という声が聞こえてきました。
幼稚園~大学受験までのイニシャルコストは児童手当を充てることを先ほど説明しました。
- 「私立幼稚園→小学校~高校(公立)→大学受験」のイニシャルコストは60万円
- 児童手当の総額は約198万円。
でしたね。
まだ138万円の残額があります。
その為、残りの162万円を大学までに貯めればよいということになります。
162万円を最大18年間を使って貯めることができます。
年間9万円・月額7,500円です。
これなら何とか貯められる気がしませんか?
教育費を投資や学資保険で貯めてはいけないの?答え:不要
貯金の教科書では投資も学資保険も否定的です。
投資は
- 無理に手を出す必要はない
- 生活に余裕があれば…くらいの温度感
という考え方です。
学資保険は
- 途中解約で元本割れする
- 保険部分は掛け捨てになる
- 好きな時に下ろせない
などの理由で基本不要です。
学資保険には
- 保障重視型
- 貯蓄重視型
の2種類があり、
もし選ぶなら貯蓄重視型がオススメとのことです。
ひなた家の教育費の考え方&貯め方
ひなた家の教育費の考え方・貯め方は次の通りです。
- 娘2人とも高校までは公立
- 大学は1人は国立・1人は私立
- 高校まで給与と賞与で捻出
- 大学までに2人で630万円を用意
- 630万円は児童手当と貯蓄で
- 投資はタイミングがあればやるかも?
- 学資保険はやらない
理由や根拠を順に解説していきます。
ひなた家の教育方針について
教育方針はとくにありません。好きなことをしてくれればそれでいいです。
教育費を貯める前提として
- 高校まで公立
- 大学は一人国立、一人私立
と考えて貯めることにしていますが、今後の成長に応じて柔軟に変えていきたいとは思います。
ひなた家の小学校~高校の教育費の貯め方
高校まで公立という前提で考えています。
基本、給料と賞与から捻出しようと考えています。
それまでにお金を貯めることは考えていません。
文科省の学費調査を参考にしています。
上記の費用は年額です。
- 小学校(公立):321,281円
- 中学校(公立):488,397円
- 高校(公立):457,380円
これを月額に直すと
- 小学校(公立):26,773円
- 中学校(公立):40,699円
- 高校(公立):38,115円
ひなた家の大学の教育費の貯め方
大学は1人は国立、1人は私立という前提で考えています。
2人で630万円を教育費として貯めます。
その根拠として下記の表を参考にしました。
大学の1年間にかかる費用です。
4年間でかかる費用は以下の通りです。
- 国立:約242万円/4年
- 私立:約386万円/4年
1人は国立、1人は私立という前提なので単純に足すと
628万円です。
この結果から630万円を目標額に設定しました。
児童手当は先程述べた通り、
1人総額198万円。
2人なら396万円です。
その為、630万円の内、232万円を給与や賞与で貯蓄します。
まだ13年程あるので、ひと月15,000円程貯蓄すれば間に合います。
これなら何とかなりそうです。
ひなた家は教育費に投資を活用するか?:タイミングがあれば…
基本、教育費は預貯金で貯めます。
絶対に必要な教育資金をリスク資産で貯めることに抵抗があるからです。
もし今後暴落が起こり、絶好の買い場が来たと判断できれば、少しだけジュニアNISAで運用するかもしれません。
でもあくまで630万円は預貯金で、投資は+αでと考えています。
米国市場の過去の暴落と回復までの年数
以下は、米国市場の過去の暴落と、回復までの年数の表です。
年代 | 下落率 | 回復までの年数 | 出来事 |
1972年 | -43% | 4年 | オイルショック |
1987年 | -30% | 2年 | ブラックマンデー |
2000年 | -45% | 6年 | ITバブル崩壊 |
2007年 | -50% | 4年 | 世界金融危機 |
2020年 | -30% | 0.4年 | コロナショック |
コロナショックは、異次元の金融緩和もあり、すぐに立ち直りました。
しかし、コロナショック以外の暴落は回復までに2~6年もかかっています。
下落率も30~50%とかなり大きい値です。
せっかく貯めた教育資金が半分まで下落する可能性があります。
さらに2~6年もかかっていては、回復する頃には高校や大学を卒業してしまいます。
教育資金は現金をメインに考えるのが無難です。
ひなた家の学資保険の考え方:やりません。
ひなた家は学資保険に加入する予定はありません。
学資保険は0歳で加入すると返戻率が最も高くなります。
返戻率104~109%の学資保険に加入することも可能です。
しかし、娘たちは5歳と3歳。
今から加入しても預貯金で貯めるのとそこまで変わりません。
学資保険に加入するタイミングは逃しました。
教育費用は預貯金で貯めることにしましたが、安全に貯めれる学資保険に入っておけばと今では思います。
預貯金か学資保険か投資家で迷っている間に娘たちが成長してしまいましたね。
出産前後に入っておけばよかった学資保険5選
今更ながら当時入っておけばよかったなと思う学資保険を簡単に紹介します。
繰り返しになりますが、学資保険は2種類です。
- 保障重視型
- 貯蓄重視型
貯金の教科書ではもしやるなら貯蓄重視型を勧めています。(基本は不要なスタンスですが…)
貯蓄重視型の保険は次のようなものがあります。
高い返戻率を誇るベスト5です。(ひなた家調べ)
保険会社 | 商品名 | 返戻率 |
明治安田生命 | つみたて学資 | 109.0%(一括払) |
ソニー生命 | 学資準備金スクエア | 106.3% |
JA共済 | こども共済 | 105.7% |
フコク生命 | みらいのつばさ | 105.5% |
日本生命 | ニッセイ学資保険 | 104.4% |
上記の返戻率は各保険会社のホームページ等で紹介されている一例です。
実際は
- 契約者や子どもの年齢
- 保険料払込期間
- 学資保険受取時期
などによって返戻率は変わるので注意してください。
しかし、上記の学資保険であれば比較的高い返戻率が期待できます。
娘たちが出産直後であればこの5社が候補に挙がっていたと思います。
まとめ
そんな疑問にお答えしました。
結論は次の5点です。
- 費用をイニシャルコストとランニングコストに分ける。
- 高校までのイニシャルコストは児童手当で。
- 大学までに子ども一人300万円貯める。
- 貯め方は児童手当・預貯金を中心に!
- 投資は補助的に・失敗してもいい範囲で。
\この記事は次の本を参考に書きました。/
\よければ応援のクリックをお願いします/
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまたっ!