こんにちは!
50歳でサイドFIREを目指しているひなたです。
今回は初の試み!家計簿を公開したいと思います!…ハズカシイ(*ノωノ)
私たちと同じような家族構成の方への参考になれば幸いです。
- 4人家族(夫婦・子2人)の支出の詳細を知りたい
- 共働き夫婦の収入が知りたい
- 月の貯蓄額や貯蓄率を知りたい
ひなた家の基本情報について
ひなた家の家族構成は?
夫:30代後半 会社員
妻:30代後半 会社員
娘:保育園通園中
娘:保育園通園中
☆ひなた家は2世帯同居です。
夫の父:70代
夫の母:60代
6人で一緒に暮らしています。
生活スペースは別なので4人家族で生活しています。
家計も一部を除いて別々です。
家や車の状況は?
持ち家です。あと14年ほどローン返済が残っています。
車は1台です!ないと生きていけない地域に住んでます。ローンはありません。
家計簿公開!
それでは家計簿を公開します。
- 予算は立てない
- 価値あるものにはお金は惜しまない
- でも支出は30万円台にしたい
- 目標は貯蓄率30~40%
- 最終目標は貯蓄率50%!
ひなた家は特に予算は決めていません。
ただし最終目標は支出はそのままに稼ぐ力をあげて50%を目指したいと思っています。
収入(1,639,830円)

今月は
- 賞与があり
- 配当が1年で1番多い月であり
- 児童手当があり
ひなた家としては収入が1年の中でも1.2位を争う月でした。
支出(368,531円)

貯蓄額(1,271,299円)
以上から2021年6月の貯蓄額は
1,271,299円でした。
貯蓄額から
- 積立NISA
- iDeCo
- 高配当株
などに充てています。
毎月の積立額は約15万円程。
項目別振り返り
水道・光熱費(30,000円)
夫の両親に水道光熱費として30,000円払ってます。
いかに6人世帯と言っても、1か月に30,000円もかかってないと思いますが、ザル計算。
その代わり、固定資産税は全額夫の両親が払ってくれています。
時々ご飯もご馳走になるのでトントンではないかと思っています。(ザル計算)
保険料(24,678円)
FIREを目指している人からすると24,678円は結構払っているのでは?と思います。
夫は持病で新たに保険に入ることはできないし、妻も不妊治療で保険にお世話になったので、解約する予定はありません。
変額の保険にも入っていて、それなりにお金が積みあがってたりします。
通信費(0円)
ネット回線は夫の両親が払ってくれています。
光熱費として夫の両親に渡している30,000円の浮いた分から足しにしてもらってると思います。(細かいことは気にしてないです笑)
外食費(29,232円)
ひなた家は外食が大好きです。
平均して月に3~4回は外食しています。
また夫の誕生日でお肉が食べたいというので、少しいいお肉を食べに行きました。
そのため普段より外食費がかかっています。
服飾費(32,513円)
子どもの成長に合わせて、服や靴を買い替えたりしました。
妻は服を買うのが好きなので、今月は結構買ってしまいました。
欲望には忠実に、我慢しすぎないようにしています。
その他(40,041円)
- 父の日のプレゼント
- 夫婦の運転免許の更新手数料
- ふるさと納税(お米)
などの費用が入っています。
ふるさと納税は普段の食事でよく使うお米やお肉などに充てるようにしています。
まとめ(貯蓄率は?)
貯蓄率を3つに分けて算出しました。
- 38.3%(給与+配当)
- 47.2%(上記+児童手当)
- 77.5%(上記+賞与)
私たちは給与+配当で毎月30~40%になればいいなぁと思っているので
今月は目標達成です!
貯蓄率は令和3年の4月から計算を始めました。
- 4月:34.3%
- 5月:35.9%
だったので、貯蓄率は過去最高でした!
7月は無理せず40%を目指したいなと思います。
7月以降の家計簿はこちら→7月、8月、9月、10月、11月、12月
\よければクリックお願いします/
それではまたっ!