こんにちは!
4人家族でサイドFIREを目指しているひなたです。
今回はそんな人のためにおススメの書籍を紹介します。
著者:おけいどん(桶井 道)さんの
『今日からFIRE!おけいどん式40代でも遅くない退職準備&資産形成術』(宝島社)
です。
- 実際に47歳でFIREを達成されたおけいどんさんが書いている。
- おけいどんさんは平均的な収入でFIREを達成されており再現性がある。
- FIRE達成までのテクニックやマインド面を惜しみなく教えてもらえる。
だと思います。
FIREについて詳しく知りたい方はこちら↓

資産形成の書籍は数多く出版されていますが、
実際にFIREを達成された方の本はまだ多くありません。
この本を読むことで、おけいどんさんが
- なぜFIREを目指すことになったのか
- どのようにFIREを達成されたのか
- FIRE達成後はどんな暮らしをしているのか
が見えてくると思います。
では早速紹介を始めていきます。
- FIREに興味のある方
- 会社に希望が持てない方
- 仕事を辞めて自由に暮らしたい方
著者のおけいどんさんってどんな人?
おけいどんさんは
- 関西在住の47歳男性
- 独身で御実家で両親と生活をされています。
- ブログhttp://おけいどんの適温生活と投資日記を運営されている人気ブロガーで
- Twitter@okeydonはフォロワー30,000人を超えています。
おけいどんさんは書籍でも紹介されるような有名な方なのですが、
Twitterで気さくに絡んでいただける魅力的な方です。
私も本を紹介したところ、リプがありテンションが爆上げでした。
ひなたさん、おはようございます😃 ご紹介くださり有難うございます🙇♂️
また絡みに来てくださると嬉しいです‼️
今後とも宜しくお願いします〜🦒🐾
— 桶井道|おけいどん@節約FIRE (@okeydon) May 5, 2021
とゴールデンウイークに本屋に駆け込んで、たまたま目に留まったかわいらしいキリンの表紙の本。
それがきっかけでおけいどんさんと交流ができるようになるとは夢にも思いませんでした。
Twitterのリプに留まらず、
Twitterのスペースにも突然登場し、場が賑わったこともありました。
本はどんな内容なの?
内容は冒頭にも書きましたが、簡単に言うと
- なぜFIREを目指すことになったのか
- どのようにFIREを達成されたのか
- FIRE達成後はどんな暮らしをしているのか
などが書かれています。
はじめにー0章
第1章ー47歳でFIRE完了!アーリーリタイアのリアル
第2章ーアーリーリタイアの心構え&FIREを達成するためのメンタル鍛錬法
第3章ーセミリタイアから始めてわかったFIREの「捨てる」極意
第4章ーFIRE早期達成までの「貯金&「投資」超実践プラン
第5章ー目指せ自宅ATM!FIRE向け個別株の選び方
おわりに
おけいどんさんがFIREを目指したきっかけ
おけいどんさんは大学卒業後、昭和気質の漂う会社で営業職としてモーレツに働いていたそう。
従業員数千人の中で営業成績がTOPとなり表彰を受けたこともありました。
しかし、表彰を受けても思うように給料が上がらず、また持病も重なりやる気を失っていきます。
さらに55歳になると役職定年により給料が20%カットになる制度が導入され、55歳で退職することを決意されたとのことです。
会社の評価≠給料
って皆さんの会社も当てはまる方いませんか?
年功序列が根強く残る会社は特に頑張って成績を上げても給料に反映されずやる気が出ない方も多いんじゃないかと思います。
- 成績を上げても上げなくても給料は上がる。
- 年を取ったら同じ仕事でも給料カット。
これって会社あるあるじゃないかなって思います。
この本はFIREを目指すためのテクニックも再現性があるのですが、
FIREを目指すに至るまでの過程も再現性?があるかもしれません。
ではおけいどんさんはどうやって会社からの脱出を試みたのかを見てみましょう。
どのようにFIREを達成されたのか
主に2つの方法でFIREを達成されました。
- 国内外の高配当株・増配株への投資
- 徹底的な節約術
おけいどんさんの投資術
まず一つ目の投資についてですが、
投資なんてしたことがないよ!
という方でも
おけいどんさんが実際に購入されている銘柄を
国内と国外でそれぞれ10銘柄ずつ紹介してくれています。
ご自身で銘柄選定する際の注意点も解説がありますので非常に参考になります。
おけいどんさんの節約術
2つ目の節約術については
- 1年で100万円を貯めるために今すぐSTOPすること25
- 1年で100万円を貯めるために今すぐSTARTすること18
が参考になると思います。
ネタバレになるので少しだけに留めておきますが、
STOPすることは
- タバコを吸う人はすぐにやめる
- 休憩中の缶コーヒーをやめる
- コンビニに行かない
STRATすることは
- 先取貯金を始める
- 小遣制で暮らす
- 余った小遣いは貯金するか投資する
などがあり、かなり徹底した節約術となっています。
少し耳の痛い話になるかもしれませんが、
これを全てこなせば収入のうち相当な額を貯蓄や投資に回せることになりますが、
反面、自由にお金を使いたい人にとっては厳しい内容になっています。
私は合計43個中26個が該当しました・・・まだまだでした。
さらに、おけいどんさんは物欲を捨てるために、
徹底的に身の回りの物を整理されています。
それもただ捨てるのではなく、
どんなものでも買取業者に査定してもらい、
得た利益は投資に充てる徹底ぶりです。
全てはできないにしても、たくさんの節約術の紹介があるので、
どれならできるのかを考えてみるといいと思います。
おけいどんさんの年収は最高460万円
おけいどんさんは、47歳の時に25年間勤めた会社(営業職だったそうです)を退職されFIREを達成されました。
その時の資産額はなんと1億円!
い、いちおく・・・!?
やっぱりFIREなんて夢のまた夢・・・
と思われた方もいると思いますが、ちょっと待ってください。
おけいどんさんの最高年収は460万円だったそうです。
ここが本書の魅力で再現性がある秘訣です。
先ほどの徹底した節約術で手取り月収や手取り賞与の最低半分以上は貯蓄や投資に回して1億円を築いたとのことです。
FIREを目指している方、達成された方は
- 給与や副業などで収入を上げること
- 節約を徹底的にすること
の両建てで行っている人が多い印象なので
節約を極めることだけでFIREが達成できたことを知れるのは
これからFIREを目指す人の励みになると思います。
FIRE達成後はどんな暮らしをしているのか
おけいどんさんはFIRE達成後は以下のことを中心にご自身のペースで生きることができているようです。
- 雑誌などの取材
- 親孝行
- 手作り料理に挑戦
- 自転車で運動
- ブログ
- 父の事業の手伝い
- Twitterで交流
好きな仕事だけを選択して、好きな相手だけを選択して、好きな場所で、好きな時に仕事をする。それは労働というより「遊びの延長」にすら思えています。
これぞFIREの醍醐味ともいえる言葉ですね!
おけいどんさんはご自身のFIRE生活のことを適温生活と呼んでいます。
熱くなりすぎず、冷めてもいない、ほどほどの状態の暮らし(適温生活)
こんな暮らしを私たちも目指してみたいです。
FIREは目的ではなく、自分らしく生きる為の手段であると思うので、
FIRE後の生活に夢馳せてみてもモチベーションが上がると思いますよ。
今後は配当金を年240万円まで増やし、
60歳を迎えた後はシニアマンションを購入する夢や
晩年には高規格の救急車を寄贈する夢もあるそうです。
今後のおけいどんさんの暮らしにも注目したいと思います。
まとめ
おけいどんさんの本のレビューを簡単にまとめてみます。
- 関西在住の47歳独身
- 人気ブロガー兼Twitterのフォロワー3万人を超えるインフルエンサー
- 会社で成果を上げるも給料は上がらず、役職定年の制度も導入されFIREを決意。
- 国内外の高配当株・増配株や徹底的な節約術で1億円を築いてFIRE達成。
- 投資銘柄は国内外それぞれ10銘柄ずつ紹介。銘柄選定方法の解説もあり。
- 節約術も合計43種類の紹介。厳しい内容なので自由にお金を使いたい人は不向き?
- 現在はご自身のペースで仕事、家事、プライベートを楽しまれている。
- 今後も配当金を増やし、シニアマンションに入る夢がある。
私は読書がそこまで得意ではないのですが、この書籍は本当に読みやすく3回も読み返しています。
おけいどんさんは単身者ですが、家族がみえる方でも取り入れることのできる投資術や節約術が満載です。
投資や節約は早く始めたら始めただけ効果が出てきますので、40代のみならず、FIREを目指す全ての方に読む価値があると思います。
FIREを目指すならおけいどんさんの本をぜひ手に取って読んでみてください!
FIREを目指すために米国株投資に興味がある方はこちらもオススメ↓

\当ブログ応援のクリックお願いします/

最後まで読んでいただきありがとうございました。ではまた!
番外編(ブログ仲間のレビューを紹介)
一緒にブログを頑張っている仲間のレビューを紹介します。
【とちとち家】
薬剤師&医師夫婦でブログを運営されています。
Twitter@totitoti_papaでは朝活の報告・投資やブログの書籍などの紹介をされています。
きれいにまとめられていて、おけいどんさんが本で伝えたいポイントが押さえられています。
\ぜひ読んでみてください/
【だいちblog】
FIRE、ミニマリスト、1日1食をテーマにブログを執筆されている法曹人です。
Twitter@daichiblogでは食事制限や筋トレをしながら100日腹筋バキバキプロジェクトを発信中。
本のポイントを押さえながら、三菱サラリーマンさんの本との共通点・相違点の比較をされています。
\ぜひ読んでみてください/