ひなたブログ
\30代共働き夫婦の資産形成ブログ/
FIRE

【老後2000万円問題】積立NISAとiDeCoで解決しよう!

ひなた
ひなた
こんにちは、ひなたです。

本日の記事では

老後2000万円問題の解決方法

を考えていきたいと思います。

2019年の夏頃に突然

老後は年金だけでは2000万円足りなくなる!

という金融庁の発表があり、

年金だけでは生活できないの?
2000万円なんて用意できないよ

と驚いたり、不安に感じたりした方もいたのではないでしょうか。

今回は

そもそも老後2000万円問題とはどんな問題なのかを整理

その解決策として

  • 積立NISA
  • iDeCo

を紹介したいと思います。

本日の記事
  • 老後2000万円問題とは?
  • 積立NISAで2000万円貯められるか検証
  • iDeCoで2000万円貯められるか検証

 

老後2000万円問題って何?

老後2000万円問題の根拠

この問題は以下の前提の上に成り立っています。

  • 夫65歳、妻60歳の時点で二人とも無職
  • 夫95歳、妻90歳になるまで30年間健在

上記の世帯では毎月5.5万円の赤字が出る為

5.5×12ヶ月×30年=1980万円

これが老後2000万円の根拠です。

日本人の平均寿命は?

夫95歳、妻90歳まで健在がモデルケースですが…

そんなに長生きできないよ!

という方もみえるかもしれません。

本当にそうでしょうか?

厚生労働省によると2019年日本人の平均寿命

  • 女性87.45歳
  • 男性81.41歳

です。

これを見るとモデルケースは長生きしているように見えます。

しかし、

引用:厚生労働省年金局第五回社会保障審議会https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000405093.pdf

男性は3人に1人以上、女性は5人に3人以上が90歳まで生きる予測です。

人生100年時代と言われる中、老後資金2000万円の確保は誰もが遭遇する課題だと言えます。

じゃあ、どうしたらいいの?

次章で解決策を考えていきます。

 

積立NISAで2000万円貯められるか

積立NISAって何?

年間40万円×20年間=800万円

の投資枠で得た利益が非課税になる制度です。

普通は20.315%の税金が課せられるので利用しない手はありません。

また国が

  • 低コスト
  • 安定運用

などの基準を満たした商品のみが対象です。

下手な商品を掴まされないのも安心材料です。

積立NISAで得られる利益はどれくらい?

では積立NISAで老後2000万円問題が解決するか見てみましょう。

S&P500という指数で検証していきます。

この指数に連動する投資信託は積立NISAにあります。

過去平均して年平均7%の利回りが出ています。配当再投資であれば何と11%という高利回り。

長期の積立であれば、S&P500の投資信託は最適解となります。

では積立NISAで2000万円は達成できるのか、以下の条件で検証です。

  • S&P500に連動する投資信託
  • 利回りは7%
  • 積立期間は20年間(非課税期間max)
  • 毎月の積立額は33,333円

検証には楽天証券のシミュレーションを使いました。

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/saving/simulation/

利回り7%の場合

利回り7%の場合のシミュレーションは以下の通りです。

17,364,048円という結果になりました。

残念ながら2000万円には届きませんでした。

その為、2000万円問題を解決するには、

  • 非課税枠を超えて積立額を増やす
  • 夫婦で積立NISAをする

のいずれかの方法を取る必要があります。

夫婦で積立NISAをする場合は

先程の金額の2倍が期待できますので2000万円問題は解決します。

では非課税枠を超えて積立額を増やす場合はいくら増やせばいいのか。

以下にシミュレーションを載せます。

結論は38,394円という結果になりました。(税金は考慮していません。)

33,333円に5,061円を上乗せして積み立てる必要があることが分かりました。

積立NISAで2000万円貯められるか?
  • 夫婦で積立NISAをする
  • 毎月38,934円積み立てる

 

iDeCoで2000万円は貯められるか?

iDeCo(イデコ)って何?

iDeCoは20歳以上60歳未満の方が加入できます。

毎月一定の金額を

  • 投資信託
  • 定期預金
  • 保険

などで運用し資産を形成する制度です。

60歳まで積み立て、60歳以降に年金か一時金として受け取ることができます。

また以下のようなメリットもあります。

  • 払った金額が全額所得控除の対象となるので節税になります。
  • 運用で得た利益は非課税です。
  • 受け取る時は公的年金等控除・退職所得控除の対象です。

掛け金は職業や会社の企業年金の加入状況によって変わります。

以下で確認してみてください。

iDeCo公式サイト:https://www.ideco-koushiki.jp/start/

iDeCoで得られる利益はどれくらい?

ではiDeCoで老後2000万円問題が解決するか見てみましょう。

以下の条件で検証です。

  • S&P500に連動する投資信託
  • 利回りは7%
  • 積立期間は35年間(25歳から59歳まで)
  • 毎月の積立額は12,000円(iDeCoで最小の掛金)

早速シミュレーション結果を見てください。

21,612,655円という結果になりました。

見事老後2,000円問題は解決ですね。

しかし

60歳まで35年もないよー

という方も多いと思います。

実際積立期間が

  • 30年の場合=14,639,652円
  • 25年の場合=9,720,860円
  • 20年の場合=6,251,120円

となり、積立期間が短いほど2000万円から遠くなっていきます。

その場合は

  • 夫婦でiDeCoをする
  • 積立NISAと併用する

などで工夫してみてください。

今回は12,000円でシミュレーションしましたが、

掛金が多くできる職業であれば、積立年数が少なくても

2000万円を超えることがでます。

以下の表を参考にしてみてください。

掛金達成までの年月
12,000円34年
20,000円27年7か月
23,000円25年11か月
68,000円14年4か月

楽天証券などのサイトで計算してみてください。

iDeCoで2000万円貯められるか?
  • 掛金12,000円で積立期間35年なら貯められる。
  • 積立期間が少ない場合は積立NISAや夫婦でiDeCoをする。

 

まとめ

以上のまとめを表にしました。

条件は本文中の条件と同じです。(利回り7%で計算)

積立NISA
  • 毎月33,333円積立でも2000万円に届かない。
  • 夫婦で制度を活用する。
  • 毎月の積立額を38,934まで上げる。
iDeCo
  • 毎月12,000円の場合34年積立で2000万円を超える。
  • 積立期間が短いときは夫婦で制度活用をする。

人生100年時代、長生きがリスクになりうる時代です。

積立NISAやiDeCoを活用し、今この時から老後の資産形成を頑張りましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ひなた
ひなた
それではまた!