ひなたブログ
\30代共働き夫婦の資産形成ブログ/
家計簿

【支出の最適化】浪費家でもできた節約術5選!60万円の節約成功!

こんにちは、ひなたです!(Twitterはこちら

ひなた家はこんな感じ
  • バリスタFIRE目指す4人家族
  • 夫のうつがきっかけで資産運用開始
  • 貯蓄率30~40%
  • 資産運用額1,000万円超え
  • Twitterフォロワー1,600人

支出の最適化(節約)はFIREを目指す方にとって欠かせないものです。

ですが、

節約が大事なのはわかるけど、どうしても使っちゃう…
消費は人生の楽しみなの…

という方もいると思います。

はい!私の事です!消費は人生の楽しみです!

無理して節約することは人生にとって逆効果と考えています。
FIREを目指して本来やりやいことがやれないなんて本末転倒ですもんね。

ひな夫
ひな夫
私たちは幸福度を落とさないものに絞って節約をしています!
  • オシャレな服を買いたい!
  • 旅行に行きたい!
  • ランチやディナーに行きたい!

という欲望を抑えることなく節約をしています。

意識していることは2つ

  • 価値を感じないものにお金をかけず
  • 価値を感じるものにお金を惜しまない

支出の最適化です。

この記事は支出の最適化の為に続けている節約術5選を紹介します!

浪費家の節約術5選
  • 職場に弁当持参
  • 仕事や外出時はマイボトル持参
  • ふるさと納税
  • 携帯格安シム
  • 現金でなくクレカ

この5つで60万円以上の節約に成功しました。

ひな夫
ひな夫
では順番に見ていきましょう!

 

支出の最適化は価値に沿ってお金を使うこと

支出の最適化って何?
節約とはどう違うの?

と疑問に思う方がいると思います。

節約を辞書で調べると次の通り。

むだ遣いをやめて切りつめること

ひなた
ひなた
なんだか息が詰まる言葉ですね、、

対して支出の最適化は次の通り。

  • 価値を感じないものにお金をかけず
  • 価値を感じるものはお金を惜しまない

つまり価値に沿ってお金を使うことです。

支出の最適化はFIREを達成された穂高唯希さんの言葉です。

ひなた家は

  • 人生の幸福度が下がらないか
  • ストレスが溜まらないか

を考えて節約するかどうか判断しています。

 

支出の最適化をするべき3つの理由

以前、こんなツイートをしました。

https://twitter.com/hina_hina50/status/1407801918001459204

ひなた家は支出最適化をするべき理由は3つあると考えています。

最適化すべき3つの理由
  • やれば必ず成果あり
  • 給料アップや出世と同じ効果
  • 税金・社会保険料がかからない

やれば必ず成果あり

支出の最適化にリスクはありません
ノーリスクでリターンが望める確実な投資方法です。

家賃・保険・電気・ガス・通信費…
大きな固定費は一度見直せば継続して支出の削減が見込めます。

初めは手間ですが、手をつけた分だけ効果が得られることが魅力です。

注意点は幸福度が下がる節約はしないことです。

ひなた家にとっての楽しみは

  • 衣類を買うこと
  • 旅行をすること
  • 外食を楽しむこと

お金をかけるところには惜しまず使うことが支出の最適化だと考えています。

給料アップや出世と同じ効果

私が勤める会社は出世すると月2万円の昇給です。

ひなた
ひなた
出世欲がないため今後も大きな昇給は見込めません。

当たり前ですが

  • 給料で収入2万円アップ
  • 節約で支出2万円ダウン

は使えるお金が2万得られることに変わりはありません。

給料は

  • 業績の悪化
  • 景気の悪化

に左右されてダウンすることもありますが、
支出の削減で得られるお金は持続的です。

出世をするつもりがない

給料が中々あがらない

という方でも、支出の最適化は給料アップや出世と同等の効果があります。

税金・社会保険料がかからない

私の会社は出世すると2万円昇給します。

職員の給料に関する仕事に従事した時に知った事実。

ひなた
ひなた
2万円昇給しても、手取りほとんど増えてない(汗)

確かに勤めてから2万円以上は昇給していますが、手取り給料は大きく増えていません。

給料がアップすると、

  • 税金(所得税・住民税)
  • 社会保険料(健康保険・年金保険)

も合わせアップするからですね。

賞与ですら、出世すると総支給が十万単位で違うのに、手取りは数万円しか変わりませんでした。

当たり前ですが、節約で得られたお金に税金はかかりません
2万円得られたら、2万円まるまる使うことができます。

ひな夫
ひな夫
効率のいい家計改善方法ですね。

 

浪費家でもできた節約術5選!

ひなた家が継続している節約術は5つ。

浪費家の節約術5選
  • 弁当持参
  • マイボトル持参
  • ふるさと納税
  • 携帯格安シム
  • 現金でなくクレカ

人生の幸福度が落ちないものに絞っています。

ひなた
ひなた
電気代の見直しはまだできていないので今後の課題です。
ひな夫
ひな夫
車両保険は一度外したものの、ディーラーさんの強い勧めに押し切られ再度加入してしまいました。

では一つずつ見ていきましょう!

職場には弁当を持っていく

ひな夫
ひな夫
私のお昼ご飯は毎日お弁当です。以前は毎日、外食でお昼を食べていました。

平均して800円程の昼食代がかかっていました。

外食が好きと言っても、短い昼休憩で楽しむ余裕もありません。

似通ったお店に通うので栄養も偏りがちでした。

お弁当に変えても人生の幸福度は下がらないので変えることにしました。

800円×20日×12か月

192,000円/年

の節約に成功です。

弁当の食材代は計算できていませんが、大きな節約を達成できました。

仕事やお出かけにはマイボトルを持参する

ひなた
ひなた
夫婦ともにマイボトルでお茶やコーヒーを持参しています。

以前はペットボトルを購入していました。

マイボトルでもお茶やコーヒーを飲めることに変わりありません。

保育園に持っていくお茶を作るので、みんなでマイボトルにしました。

150円×2人×20日×12か月

72,000円/年

の節約に成功です。

食材や日用品はふるさと納税を活用する

ひなた
ひなた
お米やお肉・日用品はふるさと納税で頼んでいます

ポイントは2つ

  • とにかく安くて
  • とにかく大容量

一年間、お米とお肉はスーパーで買わないことが目標です。
トイレットペーパーやティッシュもふるさと納税で賄います。

ひな夫
ひな夫
これまで頼んだものは安くても味も質もいいものばかりです。おいしいものが食べられて節税もできるふるさと納税は絶対利用するべきです。

60,000円/年

の節税に成功しています。

 

 

【ふるさと納税】大容量の日用品で節約!オススメ9選!【2022年】【ふるさと納税】節約効果の高い大容量の日用品と食品9選を紹介します。 節約効果の高いふるさと納税は何でしょう? ひなた家は大容量の日用品・食品を買うことで節税に加え節約もしています。その効果もあって収入の半分は貯蓄に回せています。 ふるさと納税は大容量の日用品・食品で節約を図りましょう!...

携帯電話は格安プランに変える

ひなた
ひなた
ひなた家は楽天モバイルを利用しています。

以前は大手キャリアを利用。

夫婦で16,000円/月の通信費を支払っていました。

現在は1年無料キャンペーンで通信費0円

16,000円×12か月

192,000円/年

の節約に成功です。

無料キャンペーンは終了後の料金は

  • 1Gまで:0円
  • 3Gまで:980円
  • 20Gまで:1,980円
  • 20G超過:2,980円

キャンペーン後の通信費も低額に抑えられます。

 

楽天モバイル公式サイトへ

買い物はクレジットカードを使おう!

ひなた
ひなた
お金を払うときは必ずクレジットカード払いを徹底しています。

メインカードとして使っているのは楽天カード

常時1%の高還元率に加え、楽天市場での買い物はさらに数倍に跳ね上がります。

  • 5と0の付く日は楽天市場でポイント5倍
  • 買い物マラソンはポイント最大10倍

など、キャンペーンも多彩です。

ひなた家は毎年10万ポイントを獲得しています。

クレジットカードで買い物するだけで

10万円/年

節約に成功です。

 

楽天カード新規入会キャンペーンへ

 

まとめ

節約が大事なのはわかるけど、どうしても使っちゃう…
消費は人生の楽しみなの…

という方へ、

  • 支出の最適化をするべき3つの理由
  • 幸福度を落とさずにできる節約術5選

をお伝えしてきました。

 

支出の最適化するべき理由は3つ。

最適化すべき3つの理由
  • やれば必ず成果あり
  • 給料アップや出世と同じ効果
  • 税金・社会保険料がかからない
ひなた
ひなた
ノーリスクなのでやらない手はありません。

 

節約術5選は以下の通り。

浪費家の節約術5選
  • 職場に弁当持参
  • 仕事や外出時はマイボトル持参
  • ふるさと納税
  • 携帯格安シム
  • 現金でなくクレカ

ひなた家の楽しみは

  • 服を買うこと
  • 旅行に行くこと
  • ランチやディナーに行くこと

この3つを我慢することなく60万円の節約に成功しました。

項目節約額(年額)
弁当持参192,000円
マイボトル持参72,000円
ふるさと納税60,000円
格安シム192,000円
クレジットカード100,000円
合計616,000円/年
ひなた
ひなた
電気代や車両保険の見直しは今後の課題として残っています。

 

意識することは、無理な節約ではなく支出の最適化です。

  • 価値を感じないものにお金をかけず
  • 価値を感じるものはお金を惜しまない

つまり価値に沿ってお金を使うことです。

ひなた
ひなた
一度、価値のある出費と無い出費を仕分けしてみませんか?
ひな夫
ひな夫
人生の幸福度を下げることなく、家計改善をしてみましょう!

\支出の最適化はだいちゃその記事もオススメ/

 

\よければ応援のクリックをお願いします/

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

それではまたっ!